ステーキには赤ワイン?赤ワインの種類を知ってお気に入りのワインと巡り合おう!

皆さんはステーキには何ワインを合わせて飲みますか?
一般的には赤身肉系は赤ワイン、白身魚系は白ワイン等といわれています。
ステーキは赤身肉なので赤ワインが最適ですが、ワインもフル、ミドル、ライトボディとこれまた細かく分かれており、結局のところ何を選べばいいの??と思う方もいるかと思います。
結論から言うと、好みの問題という何とも投げやりな答えになってしまうかもしれませんが、本記事ではあなたの最適なワインが見つかるようにフル、ミドル、ライトの特性やステーキと合わせるならこれ!といった感じで紹介していきたいと思います。

なぜステーキには赤ワイン?

赤ワインの特徴として白ワインとは違い、ブドウが皮ごと使われていることから渋く、濃い味になります。なので魚などの魚介系はさっぱりした味つけだとブドウの風味や味に負けてしまうことが多いです。
一方、ステーキなどの赤身肉は、しっかりと肉の旨味があるので、赤ワインのような渋くて濃い味のワインでも負けることなく十分に肉の味わいを感じることができます。

では、ステーキに白ワインを合わせるとどうでしょうか。白ワインはブドウの皮をむいて作られることから赤ワインより渋くなく、軽い味のワインになります。
そのためステーキなどの赤身肉と合わせると、今度は肉の旨味にワインの風味や味が負けてしまうのです。
以上の要因から、一般的にはステーキなどの赤身肉には赤ワインが合うということですね。

赤ワインのボディって?

ワインを選ぶときによく目にするボディってあんまりよくわからないって方も多いと思います。
ボディは、ワインの渋みや濃さで決まっていき、ポリフェノールの一種であるタンニンやアルコール、その他の要因で決まっていきます。

それぞれのボディについて見ていきましょう。

フルボディ

渋みが強く、コクや香りが強く、色も濃い赤ワインとなります。
ビーフシチューやステーキ等、濃い味付けの料理と合わせると料理とワインどちらの特性も消さないのでおススメ。

ステーキと合わせるなら
ミディアム又はレアに焼いたリブロースなどの赤身肉がおススメ。
赤身肉の味わいやステーキソースの旨さ等にかき消されることなく楽しめます。

ミドルボディ

フルボディとライトボディのちょうど中間。
渋みやコク等、ちょうどよいバランスとなっており選びやすいのも特徴的。
カルボナーラや生ハム、チーズやステーキ等とよく合います。

ステーキと合わせるなら
リブロースやサーロイン等、赤身肉やサシが入ったステーキがおススメ。
ワインのバランスと取れたコクや香りとステーキが喧嘩することなく楽しむことができます。

ライトボディ

渋みが少なく、コクや香りも一番軽く、色も薄い赤ワインとなります。
ワインのコクや渋みが苦手な方や、飲むと頭が痛くなる方にはコチラがおススメです。
焼き鳥などの鶏料理など、あっさりした料理に最適です。

ステーキと合わせるなら
ヒレステーキや霜降り牛のステーキなどがおススメ
柔らかいステーキの繊細な味わいをワインでかき消すことなく、かつワインの香りやコクも楽しむことができます。

まとめ

冒頭でも記載した通りワインは好みの傾向が非常に強いので、一概に今回紹介した合わせ方が正解ではありません。
ですが、料理によってワインのボディを変えてみたり、それぞれのボディの味わいを比較して自分好みのワインやそれに合う料理を見るけるきっかけにはなったのではないでしょうか。
是非、あなただけの素敵なワインや料理を見つけてみてくださいね!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。