【個人飲食、販売店向け】ネットでらくらく注文!お肉の仕入れおすすめサイトを大紹介!

こんにちは!
普段、お肉はどこから仕入れてますか?

大手レストランやホテル、販売店などは、企業同士で大きなパイプを持っているので
仕入れに困りませんが、個人で経営している飲食店や販売店様にとってはコネクションもないし、どこから仕入れればいいかお悩みではありませんか?

本記事では、小分け販売やロットを指定してのまとめ買いなど、個人オーナー様でもお求めやすい仕入れサイトをご紹介いたします!

そもそもネットでの仕入れは安全?

単刀直入に言うと安全です!
ただし、産地や卸業者などはしっかり見極める必要があります。

お肉の卸売り専用のマーケットサイトは非常に多く、様々な卸売業者が出品しております。
そのような大手のマーケットサイトであれば、まず注文した商品が届かない、届いたが品質が最悪などのトラブルは避けられるはずです。

また、個人で卸売りをしているメーカーもありますが、卸売の実績がしっかりあるメーカーであれば基本問題ないでしょう。

食品専門の仕入れサイトでないところからの仕入れには十分注意しましょう。
特に、Amazonなどは運営元の実態の分からないメーカーの商品などもたくさん存在しております。
そういったメーカーから注文する際は評価数やそのほかの商品の販売実績から安全な卸メーカーなのか十分に確認する必要があります。

おすすめの仕入れサイトの紹介!

というわけで、前項の通りお肉卸売り専用のマーケットサイトであれば安心安全にお肉を仕入れることができるとわかったところで、早速!紹介していきますね。

Mマート

https://www.m-mart.co.jp/

Mマートは、買い手会員数20万社以上の大規模マーケットサイトとなります。
Mマートは小売店やスーパー、飲食店や旅館・ホテルなど幅広く利用されております。

特徴はなんといっても大規模な食品マーケットサイトなので、お望みの商品が見つかる可能性が高いです。
試しに、「ステーキ」で検索してみたところ、512件もヒットしました!

また、便利な機能として、比較チェックという機能が存在しており、お目当ての商品をチェックして
商品、価格、会社等一目で比較できるようになります!

・図のように比較チェックで比較したい商品のチェックボックスを選択し、比較データ表示を選択

・チェックした商品の一覧が表示される。

💡おすすめPoint
・買い手会員数20万社以上の大規模マーケットサイトなのでほしい商品が見つかりやすい
・「比較チェック」を有効活用することで、商品、価格、取扱社名を比較することができるので、納得のいく商品を選びやすい

味チョク

https://ajichoku.jp/

味チョクは、冷凍自販機用商品に特化している卸売マーケットサイトです。
冷凍自販機の知名度は徐々に浸透してきて、2023年時点で全国7000台以上もの冷凍自販機が設置されているとのことです。
最近は街中でもよく見かけますよね。

そんな冷凍自販機ですが、個人で設置しているオーナー様もいるくらい、ここ最近伸びてきている市場です。

本サイトの特徴は冷凍自販機専用商品のジャンルが非常に豊富なところです!
和食から洋食、アイスなどのスイーツまで20種類のジャンルまであり、それぞれ商品ラインナップも充実しております。
また、商品をジャンルだけではなく、自販機の種類、メーカー、地域やSNS映えからも選べるというなんともユニークなシステムですよね!

・ジャンルから探すにマウスカーソルを合わせると、非常に豊富なジャンルが表示される。

また、これから冷凍自販機を設置しようと考えているオーナー様向けのオンライン説明会も行っているので安心ですね。

💡おすすめPoint
・冷凍自販機用商品に特化している
・ジャンルが非常に多く、商品を選ぶ際の選択が豊富
・新規に冷凍自販機の設置を検討しているオーナー様向けの説明会を行っている

Gold Aging Store

https://goldagingstore.gold-steak-house.com/

神奈川県平塚市に拠点を置くステーキ屋GODL STEAK HOUSEオーナーが、2022年に冷凍食肉販売店としてオープンしたのがGold Aging Store。
2023年からは卸売りも中心に行っております!
特徴としては、ステーキをはじめとした実際に店頭で販売している人気商品を卸しているので、商品に対する安心感は大きいです。
また、1ロットの個数や価格もリーズナブルなので仕入れの敷居が低く、新規オーナー様がまずは試してることもできやすいのも非常に大きな特徴です。

💡おすすめPoint
・実際に店舗販売している人気商品を卸しているため、商品を手に取ってもらいやすい
・1ロットの個数や価格が低いので、新規のオーナー様でも注文しやすい

まとめ

いかがでしたでしょうか、ネットで商品を仕入れることはもはや当たり前となっており、利用する側のニーズに合わせてサイトを使い分けるなど、柔軟に活用していくことでお店の業務効率や売り上げにつながることが分かったのではないでしょうか!
是非、ネットでの仕入れを有効活用してくださいねー!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。